つくりえいと

トップ プレイヤー想選挙 マニュアルって・・・読む?

 マニュアルって・・・読む?

「マニュアルに書いてあるんですけど・・・」なんて答えるような質問がされる度に、 もしかして・・・マニュアルって読まれていないのでは? と思ってしまいます。 果たしてマニュアルはどの位の割合で読まれているのでしょうか? 今回はこの問題を解決しようと思います。

 質問

マニュアルって・・・読む?

 項目

順位項目名投票数割合
わからないことがあったら読む301票36.9%
プレイする前に必ず読む209票25.6%
システムが特殊(一般的ではない)または複雑な場合は読む。71票8.7%
時々読む46票5.6%
少しゲームを覗いてから見る42票5.1%
プレイしていてわからないところがあると見る。39票4.8%
最初はさらりと見る。でもゲームを実際にしてみないとよくわからない。その後わからないことがあったら見る26票3.2%
ほとんど読まない24票2.9%
読まない23票2.8%
10ツクール作品なら、大体操作がわかっているので読まない。7票0.9%
11プレイ後に必ず読む6票0.7%
プレイして面白かったら作者のHPに行きたいのでURLを知るために読む6票0.7%
まず最初に読む。プレイしているうちにわからなくなったら再度読む。6票0.7%
14わざと読まずにプレイして、どうなるか自分と作者を試す。(ごめんなさい)4票0.5%
15基本的に読む。が、あまり把握しない3票0.4%
マニュアルが、あるのを知らなかった。メー3票0.4%

★ご意見
・必ずお読みください・ReedMe・マニュアル は殆ど無視されるかと
・マニュアルって必ず必要なのかなぁ?RPGってたいていの操作方法は解ってるから・・・って思うんだけど・・・?
・ソフト(ゲーム)種別にかかわらず、Readmeはとりあえずさらっとは目を通す気でいますが、RPGツクールはファイルがバラで置かれるので、見落とす場合が多いです(WinXPで、拡張子順ソート表示してるので、RPG_RTとおなじRでも、隣に来ない、まずやりたい気持ちが先行するのと、ファイルが多い中でのフォルダ表示は重いので、探す気にはならない、ないものもあるし)。(アーカイブを)展開したフォルダにはReadmeとゲーム用ランチャー(HSPで作られたアプレット)だけがあって、サブフォルダにゲームデータがあるゲームがありましたけど、そういう配布方法もいいと思いました。
・マニュアルは大抵読みません
・マニュアルは見ないといけないような気もしますが、必要なのは操作方法ぐらいです。あとはやってればわかります。つまり、マニュアルは紙切れ一枚でも大丈夫だと思うのですが。
・マニュアルって実際にゲームをやらないと感覚的になに言ってるかわからない
・わからないことがあれば即マニュアルですね。
・マニュアルはゲームをやってみてわからなければ操作方法やルールのみ見る。RPGツクールの場合は、操作が大体わかっているので見ない。
・たとえ読みずらくても説明書は読む、マニュアルはやっぱり、HTTL式がいいですね。
・マニュアルって基本的に読むの面倒くさいから分からなかった時しか絶対読まない!
・マニュアルは特殊なシステムのゲームとか、キャラの設定が気になったら読みます
・マニュアルは必ず読むようにしています。読まなければ判らない事もRPG上じゃイロイロとあるので。
・マニュアルは『絶対読んでください』などが書いてあったら読むけど、普段は分からなかったら読む程度ですね・・・。
・マニュアルは、役に立つ事があるので時々読んでます
・マニュアルって、時々ヒントが隠されてたりするんですよねぇ。
・マニュアルって堅苦しいし、どれも似たようなシステムだから見なくてもできちゃったりする・・
・世界観や操作方法、作者のコメント等を詳しく書き込むことで、プレイヤーに「しっかり作られているな」と好感を与えることができるのではないかと思う。(読む、読まないではなく、その分量で判断) HPアドレスしか書いていないような薄っぺらいマニュアルを見ると、正直かなりやる気をそがれる。
・マニュアルを読まなければプレイできないというのは(特別なシステムのある場合は除く)不親切だと思う。
・マニュアル(むしろReadMeファイル)はソフト内で作者の唯一ゲームについて語れる場所ですから。操作方法より「あとがき」みたいなモノのために読みます。
・マニュアルのは読むのが癖になったから。
・操作方法等以外の内容に期待してしまう(オイ)時々面白い文を書く方がいるので…
・マニュアルは内容が薄いとなかなか大変です。内容が多すぎるのも読む気がうせて、長続きしない。マニュアルは大事だと思います。
・マニュアルは操作がよく分からない時は見る
・マニュアルは読まずに体(指?)で覚える。
・マニュアルは、「キャラクター紹介」「世界観紹介」などは読みません。細かいシステム説明も読みません(そもそも詳細な解説がないと使えないようなシステムは失格っぽい)。ゲーム開始前にシステム説明をさらっと読み、ゲームをしながらヒント集やアイテム魔法一覧を眺めます。あと、真っ先に読むのは「製作者の作品へのコメント」。
・さすがにドラ○エのマニュアルは読まないけど・・・(だってTからやってるし)
・マニュアル…ほとんど読みませんね
・マニュアルがないゲームはダメでしょう。

 スラー博士の考察〜さようならリュリュ〜

結果を『見るか見ないか』で分けると次のようになるらしいわ。
-見る-■■■■■|■■■■□-見ない-
※少しでも見ると解釈できる項目は『見る』としてカウントします。
 ただし、ほとんど見ないに関しては『見ない』としてカウントしています。

ふむ。圧倒的にマニュアルは読まれているようなのラね。ただ、項目を見てもらえばわかるように、 読む動機は様々なのラ。読む動機を大きく3つに分けると『わからないから読む』『習慣として読む』『更に深く楽しむ為に読む』 となるのラ。つまりそれぞれの動機を満たすようなマニュアル作りを心がければ、 マニュアルに関してはプレイヤーさんを満足させることができるということになるのラ。 以下、1つずつ『どうしたら動機を満たせるか』について考えていくのラ。

 わからないから読む

最初の動機『わからないから読む』に関しては、『ゲーム内で理解できないようなシステムは失格だ』 という意見もあるのラけれど、プレイヤーさんには様々な年齢層やゲーム歴の方がいるのラから、 中にはゲーム内だけで理解することができない方もいて当然なのラ。 また、『ツクールRPGはどのゲームも操作方法が同じだから、操作方法の説明は必要無い』と 考える方もいらっしゃるかもしれないけれども、「もし最初にプレイしたのがこのゲームだったら」と 考えていただければその必要性はわかっていただけると思うのラ。

では、どのようにすれば最初の動機『わからないから読む』そ満たすことができるのだラうか。 『わからないから読む』のであるから、当然わかり易く解説することは言うまでもないのラ。 具体的には『簡潔な文章』で『画像等を利用して見やすく』ということラね。 手順を説明するのであれば、箇条書きにすると良いかもしれないのラ。 また、単純に『やり方を説明する』のではなくて、実際に『こんな感じで使用します』という 項目を加えると親切かもしれないのラ。以上の事をまとめると、 『図入りでわかりやすく操作方法、システム利用方法を解説する』ということなのラ。

 習慣として読む

これを満たす為の方法について考えてみるのラ。 まず、『習慣』ということは、特に目的も無く読んでいると言う事なので、 『詳細な解説は不要』ということになるのラ。ゲームの全体像が見えてくれば十分ラね。 従って、『文章は簡潔に、一瞬で内容が理解できるように』すること。 ただ、それでは『わからなくてマニュアルを読んでいる』方に理解してもらうことは 難しいかも知れないので、『詳細は各ページを参照』という形にするといいのラ。 あくまでこの部分はマニュアル全体の流れをつかむ為のものであり、 説明はマニュアルの各解説ページに任せるということなのラね。 以上の事をまとめると、『マニュアルの冒頭に、ゲームに関する概要を書く』ということなのラ。

 更に深く楽しむ為に読む

これを満たす為の方法について考えてみるのラ。 とは言うものの、これはどんなゲームであるかによって異なるので、あまり具体的なことは言えないのラ。 標準的なRPGであれば『設定資料集』『開発裏話』『楽しみ方』を載せる等、 自分なりのアイディアでゲームをより深く楽しんでもらうような工夫をするといいのではないだラうか。

以上のような点を考慮して作ることで、 見た人が思わず唸る濃いマニュアル作りをすることができると思うのラ。 ただ、最も重要なのはゲームの中身なのラ。 マニュアルが一級品でもゲームが手抜きならば、ゲームの評価は『手抜きレベル』なのラ。 マニュアルはあくまでアクセサリーなのラ。それを付ける人間が1週間お風呂に入っていなければ、 付けている意味は無いに等しいということラね。 まぁ、手抜きゲームに凝ったマニュアルを作る奇抜な人はいないだラうけど・・・

なるほどなるほど。マニュアルにも・・・って、待ちなさいよ!  なんでここはリュリュの考察じゃないのよ!  確かにこの回あたりから考察の品質が向上してきているから、 あえて書き直す必要は無いのかもしれないけど・・・でも、それじゃあ私はどうなるのよ・・・


トップ プレイヤー想選挙 マニュアルって・・・読む?

(C)2001-2010 つくりえいと All rights reserved.